沖縄の日刊新聞「琉球新報」の副読紙「週刊レキオ」沖縄のローカル情報満載。



[No.1840]

  • (木)

<< 前の記事  次の記事 >>

「表紙」2020年08月13日[No.1840]号

紅型伝統の技で独自の世界を表現
宏次染工房 金城宏次(ひろじ)さん

沖縄の今をデザインする

 沖縄市胡屋に工房を構える県認定工芸士の紅型作家、金城宏次さん。伝統の技法を使いながらも斬新なデザインの紅型が注目を集めている。沖縄らしさも内在する個性あふれるポップな作品は現代の生活にもマッチしやすい。すべての作品は500年近く続く紅型の伝統的な技法で制作。絵の構図にこだわり、新しい紅型の形を展開している。

 額に入ったポップな紅型は一見絵画と見間違えてしまうものばかり。伝統の紅型に新たな風を吹き込んでいるのが県認定工芸士の紅型作家、金城宏次さんだ。

 コザ(現沖縄市)で生まれ育った金城さんは、地元コザに工房を構えて18年。2002年に独立後、創作柄のコースターやテーブルマット、Tシャツなどを初めて商品化。日常に取り入れやすい紅型雑貨作りは、県内での先駆けとなった。

 近年はネオンや英字の看板が並ぶ基地の街・コザや沖縄食材が並ぶポーク缶のパッケージをアレンジした作品など、戦後の沖縄の文化を描いた紅型作品を数多く作り続けている。横文字も取り入れ、現代の様相を紅型に作品化したのは金城さんが初ではないだろうか。「コザで生まれ育ったからこそ、必然的にこういう作品になっていった。コザの今の姿を作っておきたい。300年後にこれが古典と言われるかもしれない」と話す。

基礎があってこその応用

 金城さんの作品には「おぼろ型」という技法が多く使われている。複数の模様の違う型紙を使い、重ねて染めていくことで複雑で奥行きのある模様を表現することができる。高度な技術だけではなく、手間や時間がかかるため現在ではあまり使われない貴重な手法だ。

 金城さんの作品作りには、2つの教えが生きているという。

 1つは県立芸術大学での教え。恩師からは「新しい紅型を作りなさい」と教えられた。古典的な模様を学ぶ一方で、「オリジナルの、紅型らしくない紅型も作っていた」という。

 2つ目は画家でもある故・名渡山愛擴(あいこう)さんの教え。大学卒業後、名渡山さんが立ち上げた「名渡山工芸館」で2年間修行。古典柄を基礎からひたすら学んだ。名渡山さんからは「紅型の技術は10年やれば誰でもうまくなる。あとはデザイン力が必要になると言われた」

 大学と工房で技術だけではなく、紅型作家としての姿勢を学んだ金城さん。斬新なデザインを作れるのは古典の表現方法を徹底的に学んだ土台があってこそだ。「伝統を学び、基本を身に付けたからこそ、オリジナルの作品が作れる」と話す。

原点の着物帯に意欲

 誰もやっていないものを作る異色の紅型作家。自身の作品について、「比べるものもないし、評価のしようもないと思う」という金城さん。「県内で君しかやっていないから、このまま頑張ればいい」。毎年展示会を見に来てくれる先輩の紅型作家はこう声を掛けてくれる。

 今はアドバイスを求めに来る後輩もいる。技術的なことを質問されればつつみ隠さず答えている。「紅型は後継者が少ない。若手を増やし、底上げできれば」と願う。

 新しい作品を生み出してきた金城さん。現在は原点である着物帯への思いが高まっている。「最終的には最初に制作していた着物帯に戻りたい」と話す。今後はデザインの集大成として新しい着物の帯の模様を作るのが目標だ。蓄積したデザイン力を生かし、古典柄と新しい模様を組み合わせた新しい紅型になりそうだ。

 伝統を受け継ぎつつ、新たなデザインに挑み続ける。

(坂本永通子)



宏次染工房
沖縄市胡屋4-26-23
☎090-9402-0119
----------------------------------
金城宏次紅型展
9月22日(火)〜28日(月)
10:00〜20:00
リウボウ美術サロン

このエントリーをはてなブックマークに追加



宏次染工房 金城宏次(ひろじ)さん
色挿しの作業をする金城さん。アーティストや写真家などとのコラボレーション作品も制作。沖縄市工芸産業振興会の会長も務める。右上に飾られているのはポーク缶のパッケージをアレンジし、沖縄の食文化を表現した作品「TULIP」=沖縄市胡屋の「宏次染工房」 写真・村山 望
宏次染工房 金城宏次(ひろじ)さん
「コンビーフ缶(牛)・A1」。沖縄で親しまれてきた缶詰とソースのパッケージに伝統のかすり柄を組み合わせた作品
宏次染工房 金城宏次(ひろじ)さん
「首里城」。2000年に世界遺産に登録された翌年に1回限りで制作した作品。首里城消失後、19年ぶりに染め上げた
宏次染工房 金城宏次(ひろじ)さん
「KOZA gate st.」ゲート通りの風景。以前のネオンサインに現在通りに咲く街路樹、ホウオウボクを組み合わせている
宏次染工房 金城宏次(ひろじ)さん
金城さん愛用の筆
>> [No.1840]号インデックスページへ戻る

↑このページの先頭へ戻る

<< 前の記事  次の記事 >>